ひとがイキイキ働く会社をつくる

経験は意外と役に立たない

『人が伸びれば会社も伸びる』
コーチの黒田晴美です。  

 

コーチングセッションの中で

「もし、何も制限がないとしたら、どうしますか?」
「もし、絶対失敗しないとしたら、どうしますか?」
「もし、お金も時間も状況も問題ないとしたら、何をしたいですか?」
「もし、誰も反対しないとしたらどうしますか?」 

というような質問をすることがあります。 

 

これは『破壊的な質問』ともいいますが、
何を破壊するのかというと、
これまでのその人の「枠」や「思い込み」です。 

 

その「枠」や「思い込み」は
どうやってできたかというと
その人のそれまでの経験や体験からではないでしょうか。 

 

その人が今までに実際に
経験、体験してきたことですから、
「できた」ことにしても
「できなかった」ことにしても
納得感があります。 

 

けれど、その経験は
意外と役に立たないかもしれません。 

 

経験は意外と役に立たない 

 

Young girl thinking with abstract icons on her head 

なぜ、経験が役に立たないのか。 

 

それは限られた範囲の中だけの
合理性だからです。 

 

お酒を呑む人の話を例にしましょう。 

Aさんの同期、Bさん、Cさんはお酒が大好きです。 

Aさんからすると、
「私の周りの人はみんなお酒が大好きだ」(100%)
ということになります。 

 

これにDさんが加わります。
Dさんはお酒を飲みません。 

Aさんからすると、
「私の周りの人は、お酒が好きな人が多い」(66%)
ということになります。 

 

Aさんの部署には
Aさん以外に10人の人がいます。 

 

この中で、お酒を飲む人は
Bさん、Cさんだけです。(20%)

 

もし、Aさんが、
部署の懇親会の幹事をつとめることになったら、
「みんな、お酒が好きでよく飲むから
飲み放題つきのコースにしようよ」
なんてことになるかもしれませんね。 

 

これは、極端な例かもしれませんが、
似たようなことは職場でも起こっているかもしれません。 

 

こういったことは、
確率の正しく認識してくれません。 

 

確率の誤認識とは
・条件付き確率と条件なし確率を区別できない
・与えられた情報の影響力を正しく認識できない
・情報を与えられたことすら認識できない
ということです。 

 

そうして、
真の情報ではなく、
人間心理が判断に影響力を持つことになります。 

 

こういった人間の限定合理性を前提として
経済について考える動きのことを
『行動経済学』といいます。 

 

 

コーチングのセッションの中で
相手の中で勝手に作られている枠(制限) 

・金銭的問題
・失敗への不安
・抵抗勢力
・権限がないこと
・余裕のある時間とお金
・実践力、行動力 

を外してみると、
より視野がひろがって
適切な判断ができるようになっていきます。 

 

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

PAGE TOP